お客様からどう“感じられて”いますか?

「ブランドをつくる」というと、ロゴや広告を思い浮かべる方が多いかもしれません。
けれども本当のブランドとは、会社が発信するものではなく、お客様の心の中で『うちの会社は〇〇です』と認識されること。
今回は、その「ブランドの正体」について、やさしくひも解いていきます。

目次

ブランド=ロゴではなく、「認識」のこと

経営者の方とお話していると、

「うちのブランドをつくるなら、まずロゴを新しくしよう」
「SNSを強化すれば、ブランドが育つはず」

そんな声をよく耳にします。

でも実際には、ブランドはロゴや広告ではありません。
それは、

「この会社は〇〇な会社だよね」と、お客様の中で“認識されていること”です。

つまり、ブランドとは会社が語るものではなく、お客様の感じる印象や信頼感そのもの
「この会社は誠実だ」「丁寧に仕事をしてくれる」「地域のことをよく考えている」――
その“認識”が形になったとき、初めてブランドが生まれます。

ブランドの正体は「うちの会社は〇〇です」と感じていただくこと

ブランドとは、会社の側が発信するメッセージではなく、相手がどう受け取るかで決まります

たとえば、

  • 「品質が高い会社」
  • 「誠実で信頼できる会社」
  • 「困ったときに頼れる会社」
  • 「社員がいきいきしている会社」

この“〇〇”の部分をお客様が自然に口にしてくれたら、それがブランドです。

経営者がどんなに「うちは技術力が高い」と思っていても、お客様が「対応が早い会社」と感じているなら、その認識こそがブランドです。
ブランドの本質は、「どう見せたいか」ではなく、「どう認識されているか」にあります。

なぜロゴや広告だけではブランドにならないのか?

ブランドは「心の中で感じられるもの」だから

ロゴは見るもの、広告は伝えるもの。
でもブランドは“心の中で感じるもの”です。
接客、言葉づかい、店舗の空気、社員の表情――それらの積み重ねが、「あの会社は〇〇だよね」という印象をつくります。

ブランドは「一貫性」で育つから

お客様がどの接点でも同じ印象を受けるとき、ブランドは強くなります。
Webサイト・SNS・名刺・電話対応……すべてに一貫した“らしさ”があることが大切です。

ブランドは「お客様が決める」から

企業が「品質第一です」と言っても、実際に使ったお客様が「すぐ壊れた」と感じれば、その会社のブランドは“品質に不安がある会社”になります。
ブランドは、会社が名乗るものではなく、お客様が決めるものなのです。

「うちの会社は〇〇です」と認識されるための3ステップ

Step 1.自社の“〇〇”を言葉にしてみる

まずは、経営者と社員で「うちはどんな会社でありたいか」を出し合ってみましょう。

「地域に安心を届けたい」
「小さいけれど、誠実で信頼される会社でいたい」
「社員もお客様も笑顔でいられる会社にしたい」

こうした“ありたい姿”を言葉にすることが、ブランドづくりの出発点です。

Step 2.お客様視点で“感じる仕組み”に変える

「信頼されたい」なら、
 → 迅速な対応・誠実な説明・約束を守る仕組みを整える。
「丁寧な会社でいたい」なら、
 → 手書きのメッセージ・細やかな配慮・温かい言葉づかいを意識する。

行動や仕組みで“感じられる”ようにすることが、ブランドの基盤です。

Step 3.すべての接点で印象をそろえる

ブランドは、名刺、電話、SNS、パンフレット、制服、店舗、Webサイト――
あらゆる接点で形づくられます。
「どの場面でも同じ印象を受ける」ことが、お客様の認識を育てます。

事例:町工場が見つけた“〇〇”

ある地方の金属加工会社は、「技術力」を前面に出していました。
しかし実際にお客様が感じていたのは、

「夜でも対応してくれる」「急ぎのときに頼りになる」

社長はそこで気づきました。
「うちは“高精度の会社”ではなく、“頼れる会社”として覚えられているんだ」と。

そこでメッセージを「頼れる町の技術屋さん」に変更。
社員にもその言葉を共有し、Webサイトや名刺もやさしいトーンに統一しました。

結果、「安心して任せられる」「温かい会社だ」という声が増え、価格ではなく信頼で選ばれるようになりました。

経営者の方へのメッセージ

ブランドづくりで大切なのは、「どう見せるか」よりも「どう認識されたいか」。
その認識を育てるのは、日々の行動や言葉づかいの積み重ねです。

小さな会社こそ、“〇〇な会社です”と胸を張って言える軸を持つことが、選ばれ続ける力になります。

まとめ

ブランドとは、会社が語るものではなく、
お客様の心の中で「うちの会社は〇〇です」と認識されること。
その“〇〇”を意識して経営を整えることが、ブランド経営の第一歩です。

目次
PAGE TOP